葬儀の情報
喪中はがきのお話 文例ダウンロード
【喪中はがきのお話】
ご家族がなくなったその年には、お年賀のはがきは辞退するのが慣わしですね。
ご存知「喪中はがき」です。
本来これはなくなったことを知らせるとともに辞退する旨を伝えるものですので、普通の年賀状のタイミングでは
ちと遅いと思われます・・・・・
通常年賀はがきは11月の半ばには発売されますので、そのころに先方の手元に届くのが礼儀といえましょう・・・・
下記の文例は一部ですが、最近は年賀状ソフトなどにも文例がついています。
いやはや便利な世の中になったものです
ちなみに切手についても慶弔用の切手が販売されていますので利用するといいと思います。
クリックして「保存」を選択します。(ZIPで圧縮してあります)
保存したファイルを解凍してできたパーツをダブルクリックすれば、自動的にワードが開きます。
ウィンドウズVista・・・解凍ソフト不要
XP・・・解凍ソフト入手が必要です・・・DLLというややこしいプログラムが不要な「+Lhach」というソフトがお奨めです。
ダウンロードはこちらから
映画とお葬式
映画の中でのお葬式の描き方にも色々あります。
ほんの一部ですが、ご紹介いたします。古い作品でもビデオショップを探せばまだまだ見つかると思います。
<邦画>
◆死に花
原作/太田蘭三 監督/犬童一心
老いてゆく自分の姿、その現実いあえて立ち向かい古今奮闘する壮年団。彼らがやらかすのは壮大奇抜なある計画だった・・・
作品中、谷啓が自らの葬式を想定して作ったメッセージビデオとそのお葬式のかっこいいこと!!
いぶし銀の演技を見せる俳優陣も見所のひとつです。
出演 山崎努・宇津井健・青島幸男・藤岡琢也・谷啓・長門勇・松原智恵子
◆生きる
監督/黒澤明
市役所の市民課長の渡辺(志村喬)が、雪の降る新公園でブランコを揺らしながら「ゴンドラの唄」を歌う場面は映画史上に残る名場面です。最近はリメイクでテレビスペシャルとしても登場しました。
生命短し恋せよ乙女
赤き唇あせぬまに
この映画は、初老の男ががんの告知を受けてから、残された時間を如何に生きるかを描いたもの。主人公は死に直面してこれまでの自分の人生が無意味であったことに気付く。しかし残された時間はわずかである…。彼が死んだあと、通夜の席にかっての同僚が集まるが、そのときの会話が実に面白いんです。人の評価は、死んだ後、はじめて定まる・・・実感です
出演 志村喬/千秋実/小田切みき/藤原釜足/金子信雄/左卜全/渡辺篤/宮口精二/加東大介
1952年(143分)製作/配給 東宝/ベルリン映画祭銀熊賞
◆お葬式
監督 伊丹十三
映画には向かないと思われたお葬式を面白く描いた画期的な作品。江戸屋猫八が演じる葬儀屋は古いタイプであるが、葬儀の手順をビデオで見て勉強するというのは、時代の先端を行っていました。監督本人は死後、葬儀をしないように言い残しており、家族だけで見送っております。
出演 山崎努/宮本信子/菅井きん/大滝秀治/財津一郎/笠智衆/江戸屋猫八/尾藤イサオ/岸部一徳/津川雅彦/高瀬春奈
1984年(124分)製作/伊丹プロ スタンダード/日本アカデミー作品賞
◆午後の遺言状
監督 新藤兼人
乙羽信子、杉村春子お二人の遺作。別荘に避暑に来た老女優の周りで起こる出来事を通じ、「老い」と「死」の問題を考えるのに最適。乙羽は医師に余命1年半といわれ、すでに1年が経っているのを覚悟の撮影。平成6年5月から撮影を開始、9月に撮影終了。完成直後の10月22日に亡くなりました。役者魂、すごいものです。
ベテラン舞台女優(杉村)が蓼科の別荘に訪れます。その別荘の元管理人は首吊り自殺をしたが、あらかじめ棺と棺の蓋を打ちつける際に使う釘うち用の石を準備していた。その石がまた大きいのである。その別荘にかっての役者仲間であった牛国夫妻が訪ねて来る。しかし、夫人の方はぼけが始まっておりました・・・
高齢者夫婦の一方がぼけになると、それを介護する伴侶はどうしたらよいか?決して避けて通れない現代社会の問題です。
出演 杉村春子/音羽信子/観世栄夫/朝霧鏡子/松重豊/津川雅彦/倍賞美津子/永島敏行
1995年(112分)製作/近代映画協会/日本アカデミー作品賞
◆社葬
監督 舛田利雄
現職社長が死亡した場合、社葬は故人を送る儀式であるとともに、次期社長の跡目披露の場でもあります。大手新聞社の社長が死亡し、社葬の準備が進められていく間に次期社長の座を狙って重役たちの暗躍が忍び寄ります。個人的には緒方拳が好きです。
但し、社葬の追うハウの参考にはまったくなりません。悪しからず・・・
出演 緒形拳/十朱幸代/江守徹/吉田日出子/井森美幸/芦田伸介/イッセー尾形/加藤武/北村和夫/若山富三郎/高松英郎/根上淳
1989年(129分)製作/配給 東映
◆どえらい奴
監督 鈴木則文
原作は長谷川幸延の小説『冠婚葬祭』 主人公は親方が霊柩車改造に反対するため、親方の娘と霊柩車で駆け落ちをします。
出演 藤田まこと/長門裕之/藤純子/青島幸男/犬塚弘/谷啓
制作/東映 1965年
◆とむらい師たち
監督 三隅研次
勝新太郎演じる男が、葬儀屋業界でのし上がっていく姿を描く。葬儀の広告を出したり、現在の葬儀会館を作りあげるなど、葬儀ビジネスの世界を面白く描いている。原作は野坂昭如。作品自体が昔のものなので、現代の葬儀業界を知る上では全く参考になりません。
出演 勝新太郎/伊藤雄之助/藤村有弘/西岡慶子/藤岡琢也/財津一郎
脚本/藤本義一 1968年製作=大映
◆勝手に死なせて
監督 水谷俊之
新しい葬儀を目ざす家族と既成の葬儀にこだわる親戚の葛藤を描いたブラックコメディ。海外赴任先で夫が事故死。妻は遺体を引き取りに飛行場に駆けつけるが、遺体を乗せた棺が謎の女に運び出されます。葬儀は故人の遺志で無宗教で行おうとするのですが、信心深い親戚がそれに猛反対・・・。死体役は風間杜夫。無宗教葬を思う人にはうってつけの作品です!
出演 名取裕子/風間杜夫/石橋けい/立河宣子
1994年(95分)製作=バンダイビュジュアル
◆お日柄もよく、ご愁傷様
監督 和泉聖治
結婚式の仲人を引き受けた日に親が亡くなり、てんてこまいをする一家の主人を描く。
出演 橋爪功/吉行和子/布施博/伊藤かずえ/新山千春/根岸季衣/野村祐人/古尾谷雅人/松村達雄
製作=G・カンパニー=ホリプロ=東亜興行=エルセーヌ 配給=東映
1996年(105分)
◆生きない
監督 清水浩
保険金目当てに自殺しようとする人々を集めた沖縄バス・ツアーに、何も知らない少女が参加してしまうブラック・コメディ。何千万円も借金をかかえていても、事故で死亡すれば見舞金と保険金で1億以上の金が遺族に入るのである。しかし目的地に近付くにつれて、参加者の心は沈んでいく。死の執行を待ち受ける死刑囚の気持ちであろう。遺族に遺書が書けないというのは悲劇である。それはあくまでも突然の事故をよそおわなければならないからだ。
出演 ダンカン/大河内奈々子/尾美としのり/左右田一平/温水洋一
1998年(110分)製作/配給 バンダイビジュアル=TBS=東京FM=ヘラルド=オフィス北野 ロカルノ映画祭全キリスト教会賞
◆夢
監督 黒澤明
黒澤明とスティーブンスピルバーグの競演!!
「こんな夢を見た・・」ではじまるオムニバス短編集。狐の嫁入りにはじまって、雛祭り、雪女と日本的なテーマが取り上げられる。最後の第8話「水車のある村」では99歳の老婆の葬列シーンがある。この村ではカラフルな衣装を着た村人たちが葬列をなし、ある人々は花を撒き、ある人々は楽器を演奏し、ある人々は歌声を響かせながら墓場まで行進していきます。あたかもニューオリンズのジャズ葬を思わせる大変に賑やかな葬儀です・・・。在りし日のいかりや長介がいい味出してます。
出演 寺尾聰/倍賞美津子/原田美枝子/いかりや長介/笠智衆
1990年(121分)製作/配給 黒沢プロ/ワーナー
◆愛を乞う人
監督 平山秀幸
台湾生まれの父は日本で死亡し火葬にされたが、遺骨がどこにあるかわからない。ひょっとして台湾にもって帰っていった人がいるのか?亡き父の遺骨を求めて主人公の照恵は、娘の深草を伴って父の故国台湾へ旅に出ます。台湾の葬儀場で登場する華やかな花環が見物です。最後に照恵は、父の遺骨を探すために、外国人登録のある課に出向きますが…。
出演 原田美枝子/野波麻帆/小日向文世/熊合真実/國村隼/中井貴一
原作 下田治美
1998年(135分)製作/配給 東宝=角川書店=サンダンス・カンパニー/東宝
<洋画>
◆マイ・ガール
監督 ハワード・ジーフ
11歳の少女ベーダが主人公。彼女の父は葬儀会館の経営者。ある日、若い美容師シェリーが雇われてくる。
葬儀会館の地下にエンバーミング室があるなど、この映画を見ると、アメリカの一般的な葬儀会館の様子がよくわかる。
出演 ダン・エイクロイド/ジェミー・リー・カーティス/マコーレー・カルキン/アンナ・クラムスキー/グリフィン・ダン
1991年(102分)配給/コロムビア=トライスター(原題MY GIRL)
◆友よ、風に吹かれて
監督 フランシス・フォード・コッポラ 戦没者を埋葬するアーリントン墓地を管理する陸軍第3歩兵隊のベテラン軍曹ハザードと新兵ウィローの仕事振りを描きます。戦死者を弔う立場からベトナム戦争をとらえた作品で、戦死者を大切にするということを組織的に行うところがやっぱりアメリカ・・すごいですね。
出演 ジェームス・カーン/アンジェリカ・ヒューストン/ジェームズ・アール・ジョーンズ
1987年アメリカ(112分)(原題GARDENS OF STONE)
◆バック・ドラフト
監督 ロン・ハワード
シカゴの消防士が主人公で、放火による連続殺人を描いたスペクタクル映画。建物が炎に包まれるシーンは大迫力であると共に、危険を覚悟のうえで現場に飛び込んで行く消防士たちには圧巻。映画は消化活動で殉職した消防士の葬儀から始まります。制服を着た消防士たちの墓地までの葬列パレードは壮観であるが、日本では交通事情が許さないだろうなぁ。今見ても、カートラッセルは濃い・・
出演 カート・ラッセル/ウィリアム・ボールドウィン/スコット・グレン/ロバート・デ・ニーロ
1991年アメリカ(136分)配給/ユニヴァーサル(原題BACKDRAFT)
◆禁じられた遊び
監督 ルネ・クレマン
いわずと知れた名作。戦争での疎開の途中、戦闘機の機銃掃射によって両親を殺された少女が、スペインの片田舎に転がり込み、そこの少年と仲良くなります。天才ギタリストのナルシソ・イエペスの哀愁を帯びたギター演奏がで心を捕らえます。少女の滞在先で葬儀が行われるが、霊柩車が昔ながらのスタイル、今見ると結構新鮮かも
出演 ブリジット・フォッセー/ジョルジュ・プージュリー/ジャック・マラン/リュシアン・ユベール
1952年フランス(102分)/アカデミー外国語映画賞/ヴェネチア映画祭金獅子賞(原題JEUX INTERDITS)
◆ゴースト・パパ
監督 シドニー・ポワチエ
妻に先立たれ3人の子供を抱えたサラリーマンのパパが交通事故に遭い、幽霊になって家に帰って来た。仕事を片付けるまでは死んではいられないと、一家をあげての悪戦苦闘が始まります。暗い所では姿が見えるというゴースト・コメディ。アメリカでは死んだあとも幽霊となって残された事件を解決するたぐいのゴースト・コメディが少なくないが、これもその一つ。
出演 ビル・コスビー/キンバリー・ラッセル/デニース・ニコラス
1990年アメリカ(92分))配給/ユニバーサル
◆第三の男
監督 キャロル・リード
第2次大戦後、アメリカの作家がウイーンに友人を訪ねるが、彼の死を聞かされます。しかし疑問を抱いた彼は隠された事実に迫ります。最後の埋葬のシーンでは、立会う人も少なく、クールに描写されています。
出演 ジョセフ・コットン/オーソン・ウェルズ/アリダ・ヴァリ/トレヴァー・ハワード
原作・脚本/グレアム・グリーン/音楽/アントン・カラス
1949イギリス(105分)製作/ロンドン・フィルム アカデミー撮影賞/カンヌ映画祭グランプリ(原題THE THIRD MAN)
有名人の御戒名
有名人の戒名をまとめてみました・・・・
<芸能>
青島幸男
廉正院端風聚幸大居士
戒名は「正しい風を吹かせ幸せを集めた人」を意味するようです。
いかりや長介
瑞雲院法道日長居士
ドリフターズのリーダー。遺影の写真はめちゃかっこよかった!
石原裕次郎
陽光院天真寛裕大居士(ヨウコウインテンシンカンユウダイコジ)
昭和の大スター。何をやっても悔しいくらい絵になるお方
坂本九
天真院九心玄聲居士
御巣鷹山日航機事故。「見上げてごらん夜の星を」名曲です
花菱アチャコ
阿茶好院花徳朗法大居士
芸名の音そのままの院号です。
林家三平
志道院釋誠泰
親しみやすい芸人でした。先日、娘さんがサプライズ離婚会見やってましたね・・・
古尾谷雅人
天鴻院漲演日雅居士
個性派俳優。2003年3月自殺。ニュースを見て驚きました。
美空ひばり
茲唱院美空日和清大姉
歌謡界の御大、すごい棺を使ってましたよ!!
岡田有希子
侑楽院釋尼佳朋(シャクニケイホウ)
悲劇のアイドル。このニュースはショックだった・・・
夏目雅子
芳蓮院妙優日雅大姉
急性白血病、今見ても綺麗です
萬屋錦之助
寳樹院殿萬譽錦童大居士
子連れ狼・・圧巻でした。
<文芸・芸術>
芥川龍之介
懿文院龍之介日崇居士
なんて読むのでしょう?ご存知の方、教えてください。薬物自殺。享年35歳
かなり濃いキャラですわ
石ノ森章太郎
石森院漫徳章現居士
「トキワ荘」出身。リンパ腫による心不全で急逝。お墓がすごいです!
黒澤明
映明院殿紘國慈愛大居士
いわずと知れた巨匠KUROSAWA
手塚治虫
伯藝院殿覚圓蟲聖大居士
アトムの生みの親。公式サイトは見ごたえ十分
松本清張
清閑院釈文帳
不屈の名作「点と線」。やっぱりありました記念館
三島由紀夫
彰武院文艦公威居士
衝撃的な最期でした。ちなみに本名が平岡公威
大佛次郎(おさらぎじろう)
大佛次郎居士
・・・・そのままです・・・・こちらは横浜です
夏目漱石
文献院古道漱石居士
文献院・・なんとも判りやすい
<長寿>
泉重千代
釋寿重誓(シャクジュチョウセイ)
長寿世界一。あれだけ長生きし人々から親しまれると、もはや「寿」です。
そして銅像まであるそうな・・・
成田きん
錦室妙良信女
107才没。100歳100歳の一卵性双生児
蟹江ぎん
徳峰浄銀大姉
108才没。何故か二人の血液型が違うらしい・・・・???
<スポーツ>
ジャイアント馬場
顕峰院法正日剛大居士
戒名から日蓮宗だと思われます。棺のサイズが合わなかったのか御遺体は白い布に覆われていたそうです。
力道山
大光院力道日源居士
街頭テレビの火付け役・・だそうです。さすがにこの時代は知りません。
<政治>
佐藤栄作
作願院釈和栄
周山院殿作徳繁栄大居士
田中角栄
政覚院殿越山徳栄大居士
いろいろありましたが、政治家としての手腕は傑出していたと思う。
吉田茂
叡光院殿徹誉明徳素匯大居士
国葬されました。その日は学校が休みになったような記憶が・・。
<歴史>
浅野内匠頭長矩
冷光院殿前少府朝散大夫吹毛玄利大居士
長すぎて位牌に収まらないかも・・・
石川五右衛門
融仙院良岳寿感禅定門
釜ゆでに処された極悪人、何故か戒名は立派です。
織田信長
惣見院殿贈大相国一品泰巖尊儀
よく分かりませんが、すごそうだ・・。
近藤勇
貫天院殿純義誠忠大居士
「純義誠忠」。名は体をあらわす
西郷隆盛
南州寺殿威徳隆盛大居士
幕末から明治へと激動の時代の象徴。わりとごっついイメージで、個人的に好きなキャラ
清水次郎長
碩量軒雄山義海居士
武田信玄
法性院機山信玄
38才で出家して信玄と名のる。本名(俗名)は晴信。大河ドラマでも
豊臣秀吉
国泰裕松院殿霊山俊龍大居士
さすがに戒名に「猿」の字はない・・・
平賀源内
智見霊雄
エレキテルの発明は有名。土用にうなぎを食することを提唱した。
福沢諭吉
大観院独立自尊居士
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
宮本武蔵
新免武蔵居士
「新免」は祖父方の苗字で、「宮本」は母方の苗字だそうです。へぇぇ
山本五十六
大義院殿誠忠長陵大居士
連合艦隊司令官。生地の新潟県長岡市に記念館があります。
お葬式の「へぇ~!」な話 ちょっとだけ
☆清め塩がある葬儀とない葬儀
<答え>
参列した葬儀の帰りに受け取る「清め塩」「ご自宅にお帰りの際、その塩を振って汚れをお払い下さい」との配慮から来るものだが、これは必ず付いてくるというものではない。本来塩=清めというイメージが強いが浄土真宗などは「清め」という概念こそ宗旨にあらず・・とされています。この宗派は、死は汚れたものでなく喜ばしいこととの教えから、清めるとはなにごとぞ!というわけです。
トコロ変われば品変わる・・宗旨が違えば、しきたりも道具も全く違ってきます。
これは、仏式の葬儀の難しいところでもあります。もっと言うと、同じ宗旨宗派でも、導師によって違ってきます。
もうこうなると「これが正解」っていうレベルじゃありません・・・・
ちなみに葬儀で配っている清め塩は食塩ではないので、いくつももらって食卓に据えようなどとは思わないほうが身のためですよ。
たまにいるんですよ、いくらタダだからって、「そんなにもってかえってどうするんですか?」って人が・・・
☆遠隔地で亡くなりました。どうすればいいでしょうか?
<答え>
これはよくあるケースですので少々詳しくご説明します。
まず、遠隔地でなくなった場合と、遠隔地に戻してあげたい場合、どちらもほぼ共通と思ってください。
ご遺体の搬送方法にはいくつかありますが、まず「ご遺体は荷物である」ことをご了解下さい。少し乱暴な表現になりますが、法律的にはそのような扱いになります。
1.陸送
霊柩車・寝台車を利用して移動します。2で言う航路とのあわせ業も利用することができます。
又、最も高くつく方法であることもお忘れなく・・・料金の目安は大方10Km1万円前後です。加えて高速代・交代ドライバー人件費を常識の範囲で計算し、あまりにかけ離れているようなら、ハッキリ言ってぼったくりです。
もちろん料金計算はご遺体を載せている間だけですよ。
またご遺体は棺に入っていてもいなくても関係ありません。
2.航路
1とのあわせ技でフェリーを利用する方法、若しくは港渡しの港受けの「荷物」として運搬します。
この場合、海運業者にもよりますが原則棺入りが条件となります。
3.空路
国内の運搬では、これが最も早い方法ですが、航空会社によっては「空路用棺」(写真)を条件にするところも
あります。また、前述のようにあくまでも荷物扱いですので他の荷物と同様カーゴで運ばれます。
(もちろん受け渡しは他の荷物のようにベルトコンベアには乗りませんが)
☆遺体を自家用車で運べない?
<答え>
そんなことはありません、運べます。
霊柩車が緑ナンバーなのは、遺体を「荷物」として「代金を徴収して」運ぶことが目的だからです。
よって、遺族が自分の車で運ぶことは何の問題もありません。
ただし、寝かせて乗せることになると思いますのでそれなりの広さ(ステーションワゴン、1BOX)くらいは必要でしょうか・・・それと、死亡診断書をお忘れなく!
「ご遺族の亡骸を乗せた車」=「死体を運んでる不審車輌」です・・・・
☆遺体の頭についている三角の布って?
<答え>
点冠・三角頭巾・ヒタイカクシ・ノツ帽子の呼び方があるこの布、つけ方も様々で、秋田県地方では死者は額に付け、近親者は後頭部につけるそう。そしてこの謎の布の期限と意味には諸説紛々、これという決め手がないのが現実・・・禅宗説、菩薩説・・・民俗学では、三角形はあの世の使いとされた「蛇」をモチーフにしているという説もあります。衛生マスクでないことはまちがいない・・と思いますけど・・・
☆自作の棺ってどうよ?
<答え>
ぜんぜん構いません、大いに結構です。但し、火葬炉の絶対寸法があるので、それを超えるとかえって高いものについてしまいますのでご注意を!それと強度です。特に底板の強度は気をつけないと、底が抜けて洒落にならなくなりますから・・・油紙を敷き詰めることもお忘れなく。
蛇足ですが、骨壷だって、自作OKです。これには特に決まりはありません(非常識に大きいとか重いっていうのは論外)陶芸が趣味の方なんかは、自分の骨壷を生前に作っておくのってかっこいいじゃありませんか!ちなみに私は根っからのバイク好きなので、自分のヘルメットを骨壷にと希望しております。
もちろん棺の色や模様にも特に決まりはありません・・・これは非常に意味のあることです。
棺ほど大きいものであれば、使い方によってはとても個性的なアイテムになること請け合いです。
あなたもオリジナル棺、作ってみませんか?
☆散骨ってほんとのところは?
<答え>
現代における散骨の法的解釈は、原則刑法190条に遺骨を遺棄する事を禁ずる条文があります。
が、明治43年の大審院で、骨あげした後の残りの遺骨を畑の肥料として利用することを合法とする、不思議な判決が出ています。いまだ、さまざまな表現や解釈の違いこそあれ、散骨はひとつのビジネスになるほどですから微妙なラインで合法(というより違法ではない)とされています。
ただし、そこらじゅうに無節操にばら撒くのは少々いただけませんのでご注意を!
☆おいとまごい
棺を担ぎ出す際、その役目を甥っ子と孫が担うことがある。
これは「甥と孫」・・オイトマゴイ(お暇乞い)のごろ合わせからという節が有力
☆枕団子
亡くなったら仏飯(山盛りの茶碗飯)とともにすぐ作る、枕もとのお供え物
死者は息を引き取るとすぐに霊場に詣でなければならず、そのときの弁当がないと死出旅に出られず成仏できなくなる・・という言い伝えから。
地方や風習によって数が様々で、場所によっては72個も作るところがある。
一般的にはは6個ないし7個で、6個の場合「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天」の六道輪廻にちなみ、7個の場合はこれに極楽往生を願いをこめたものとされる。
☆唐辛子を栽培しに行った・森に入っていった・ペグアウト・早めに風呂に入る
いずれも世界の「死」の表現。いずれも仏的意味合いが強く詩情あふれる表現。
また、メキシコでは「両足を伸ばす」という、即物的な身も蓋もないそのまんまの言い方、北イングランドでは「木靴を質に入れる」ドイツでは「足が冷たくなる」フランス「たんぽぽの根を食べる」イギリス「土をかじる」など多彩な表現がある。
さて日本では・・・「お陀仏」「臨終」「お迎え」等仏教用語が幅を利かせている。
もすこしひねりがあってもいいんじゃないでしょうかねぇ??
ご葬儀の後のチェックリスト
●ご挨拶周り
□ご近所へのご挨拶
□お世話になった方
□寺院等宗教関連
□会社や目上の方、葬儀でお言葉を頂いた方等への、とりあえずのご挨拶
●お礼状
□弔電、供花、供物をいただいた方にはお礼状を出します
□香典を書留などでいただいた方にもお礼状を出します
□町内会などの掲示板にはあいさつ状を貼ります
※但しこれらはお返し物の発送に深くかかわってきます。
じっくりと素早く取り組みましょう
●葬儀後の諸整理
□身分証明書、保険証等の返却
□給与精算、退職金、社会保険、厚生年金などを確認
□香典帳の整理
□香典返しの準備(品物の確定・発送手配)
□香典返しにつける印刷物の準備をします
(たいていは業者さんの方で手配していただけます。もちろん当社でも受け賜ります)
●初七日法要
□寺院との打ち合わせををします
□日時、出席者を決めます
□料理、引出物の手配をします
□本位牌の手配
●相続の内容協議(一般的な相続は、原則「相続の発生を知ったとき」から3ヶ月で確定いたします。相続放棄、限定相続を希望されるのであれば、3ヶ月以内の手続きが必要となります。更に詳しい事についてはお問い合わせ下さい。)
ご注意
一般的な相続は、原則「相続の発生を知ったとき」から3ヶ月で確定いたします。相続放棄、限定相続を希望されるのであれば、その期間内の手続きが必要となります。更に詳しい事については弊社までお問い合わせ下さい。
□遺言の有無を確認
□遺産分割協議書についての話し合い
□法定相続について協議
□相続の放棄をする人の有無
□相続税の申告と納付を6カ月以内に行います
□故人の確定申告は相続から4カ月以内に行います
ご葬儀の後のこと
●葬儀の後始末
①あいさつまわりをする
葬儀でお世話になった人々への御礼のあいさつは早めに、できれば告別式の翌日かその日のうちに済ませます。喪主が直接で向きますが、手みやげなどはいらず、服装はダークスーツなどの平服で構いません。
あいさつに回る先は世話役代表(葬儀委員長)、世話役、特にお世話になった町内の方々、故人の勤務先、弔辞を述べていただいた人などです。
②支払いと精算を済ませる
病院への支払いは死亡当日か翌日までに済ませます。
葬儀社からは数日後に請求書が送られてきますので、見積書とよく照らし合わせてから支払います。係員に心付けを別に包むこともあります。(紫雲閣ではご辞退しています)
酒屋、仕出しやなども早く精算しておきます。
葬儀の費用は相続税の控除の対象になりますので、領収書はきちんともらい、保管しておきます。尚、当社ではお客様のお支払い期日に対して特に指定はしておりません。ご都合をお申し付け下さい。
③寺院、教会へ謝礼を渡す
最近では、通夜開式前にお渡しするのが一般的です。金額については、寺院なら檀家、神社なら氏子に相談したり等が考えられます。当社でもご相談を承ります。
渡すときのマナーは以下を参考にして下さい。
形式 | 渡す時期 | 表書き | その他 |
仏式 | 告別式の後か、翌日に出向いて渡す | 御布施 | 食事を出さない場合は御膳料を包む。寺院を会場に借りた場合は「御席料」を包む |
神式 | 帰家祭終了後 | 御神饌 | 御車料、御膳料は別に包む |
キリスト教式 | 葬儀終了後 | 御礼、献金 |
※尚、仏式の場合は白黒の水引に、神式の場合は双銀か双白の水引きに、キリスト教式の場合は白い封筒を使って渡します。また、状況、地域等によって特例もあります。
④香典返しの準備をする
香典返しは、故人に手向ける香の代金といった意味であるので本来なら必ずしもする必要はありません。
社会福祉団体などに寄付する場合もあり、その時は忌明けのあいさつ状に記せばよいでしょう。
香典返しをする場合は、俗に半返しといわれるように、いただいた額の二分の一から三分の一の金額の品物を贈ればいいとされています。品物はタオル、ふろしき、シーツ、石鹸などの日用品が一般的です。
香典返しの時期と表書き(表) 形式 贈る時期 表書き
形式 | 贈る時期 | 表書き |
仏式 | 忌明けの三十五日か四十九日後 | 志、忌明け、粗供養 |
神式 | 三十日祭、五十日祭後 | 志 |
キリスト教式 | 一ヶ月後の昇天記念日か埋葬後 | 志 |
いずれも喪主の名前で贈ります。
⑤忌明けのあいさつ状を準備する
香典返しには忌明けのあいさつ状を添えます。
一般的には奉書が使われますが、最近ではカード型のものも増えてきております。
⑥遺品の整理、形見分けをする
故人が生前愛用していたものを、親近者や親しかったものたちで分けることを「形見分け」といいます。一般には三十五日か四十九日の忌明け頃にします。
形見分けは目上の人には贈らないしきたりです。故人の勤務先の私物なども早めに整理しましょう。
●服喪期間
喪に服する期間のことです。忌服の期間は、仏式の三十五日か四十九日の忌みあけまでとし、服喪期間を一年とするのが一般的です。忌服の間はすべての祝い事を慎みますが、近年では百ヶ日を過ぎればたいていの祝い事は行う傾向にあります。葬儀からはじめての正月は年賀状を出さないため、11月末から12月末に、年賀欠礼の喪中ハガキを出します。
●遺言と相続
①遺品整理をしていて遺言状を見つけたら
できるだけ早く家庭裁判所に届け、検認してもらいます。
公正証書遺言以外は、遺族であっても開封してはいけません。
②法的に有効な遺言書
・自筆証書遺言
本人が遺言全文を自分で書き、氏名を自署して押印してあるもの
・公正証書遺言
最も確実な遺言。公証人に遺言の内容を筆記してもらい、本人と二名の証人、公証人が署名押印したもの
・秘密証書遺言
本人が署名、押印し封印したものに、公証人と証人二人以上が署名、押印したもの。
以上の他に、死の間際に遺言する場合は、三人以上の証人立ち会いのもとに作る遺言もありますが、遺言をした日から二十日以内に裁判所の検認を受けなければなりません。
遺言が法的に効力を持つのは、財産相続の問題、身分関係の問題、遺言そのものに関する問題の3つに限られます。
特に遺言が残されなかった場合は民法によって定められている制度にのっとり、相続人と相続の割合が決められます。相続の権利は個人の血族と配偶者が対象になります。
●年金、保険金
①生命保険
故人が生命保険に加入していたときは、遺族は必要書類を揃えて保険会社に申し込めば、一、二週間後に保険金を受け取ることができます。
②遺族年金
故人が厚生年金保険に加入していた場合は遺族年金を受けられます。窓口は社会保険事務所です。
③国民年金
遺族が国民年金に加入している場合は、母子年金、準母子年金、遺児年金、寡婦年金、死亡一時金のうちからひとつを受給できます。窓口は市町村役場の国民年金課です。(故人が年金受給者であれば社会保険庁、未受給であれば市区町村の役場となります)
その他、各種共済組合や船員保険の年金は厚生年金保険制度に準じます。
故人が勤務していた場合、制度があれば死亡退職金も受給できます。
●納骨、開眼供養
納骨は遺骨を納骨堂に納めること、埋骨は墓に納めることです。仏式、神式、キリスト教式で、それほどの違いはありません。
埋骨の時期は仏式では四十九日の法要の日が一般的です。遅くとも一周忌の法要までには埋骨するようにします。
最近では永大納骨といい、墓を作らずに納骨堂にずっと預けることも多くなっています。また、本位牌の作成も済ませておき、納骨供養のときに位牌の供養も一緒に行うと良いと思います。(仏壇を新規購入される場合は本尊の開眼供養も)
①納骨・埋骨までのまつり方
●仏式
中陰壇にまつり、毎日水とご飯、故人の好物などを供えます。埋骨まで寺に預け、供養してもらうこともあります。
●神式
小机に白布をかけた祭壇に遺骨を載せ、灯明、榊、花を飾り、故人の好物を供えます
●キリスト教式
遺骨の前に花やロウソクを飾りますが、特別な供え物はしないようです。
②埋骨(納骨)式の作法
●仏式
遺骨を墓の中に納め、遺族親近者の手で土をかけて埋葬します。納骨質の場合はふたをします。
埋骨が終わると僧侶の読経の中で参列者一同が焼香します。
●神式
神官のお祓い、祭詞奏上のあと、参列者は玉串奉奠をします。
●キリスト教式
祈祷と賛美歌の合唱で埋葬を終えます。